『金持ち父さん貧乏父さん』から学ぶ「資産」と「負債」の本当の意味

「お金持ちになるためにはどうすればいいか?」

この問いに、多くの人は「高収入の仕事に就く」「節約して貯金する」と答えるかもしれません。

しかし、世界中で2,700万部以上を売り上げた『金持ち父さん貧乏父さん』は、そんな私たちの「お金の常識」を根本から覆しました。

この本が教えてくれる最も重要な教えは、「資産」と「負債」の本当の意味です。


「お金持ちのルール」と「貧しい人のルール」

著者ロバート・キヨサキ氏は、学歴は高いが経済的に苦労した実の父(貧しい父さん)と、学歴はないが経済的に成功した友人の父(金持ち父さん)から学んだお金の哲学を語ります。

金持ち父さんが教えた、お金のルールは非常にシンプルでした。

  • 資産: あなたのポケットにお金を入れてくれるもの
  • 負債: あなたのポケットからお金を奪っていくもの

このシンプルな定義こそが、お金持ちとそうでない人を分ける決定的な違いなのです。

常識を疑え!マイホームは「資産」ではない?

この本の教えで、最も多くの人が衝撃を受けるのが、「マイホームは負債である」という考え方です。

「マイホームは一生の資産だ」と教えられて育った私たちにとって、この言葉は耳を疑うかもしれません。

しかし、金持ち父さんの定義に照らし合わせると、その意味が分かります。

マイホームが負債である理由

  • 住宅ローンという借金の返済が毎月続く
  • 固定資産税や火災保険料がかかる
  • 修繕費や維持費が定期的に必要となる

あなたのポケットから、定期的にお金が「出ていく」マイホームは、厳密には「負債」なのです。

もちろん、マイホームを持つこと自体が悪いことではありません。しかし、それを「資産」だと錯覚することで、金銭的な自立が遅れてしまう可能性があるのです。

金持ち父さんのキャッシュフロー

金持ち父さんの目的は、「資産」から得られる収入が、生活にかかる「負債」の支出を上回る状態を築くことでした。

貧しい人のキャッシュフロー:

  • 仕事から得た給料(収入) → 消費(支出)に消える

金持ち父さんのキャッシュフロー:

  • 仕事から得た給料(収入) → 資産(株式、不動産など)に投資 → 資産が新たな収入を生み出す → 収入でさらに資産を買い増す

このサイクルを回すことで、やがて仕事から得られる収入がなくても、資産から得られる収入だけで生活できる「経済的自由」が達成されます。

まとめ:お金のゲームに勝つための第一歩

『金持ち父さん貧乏父さん』が教えてくれるのは、お金持ちになるためのテクニックではありません。それは、私たちが持つべきお金に対する考え方そのものです。

今日から、あなたが持っているもの、そして買おうとしているものが「資産」か「負債」か、このシンプルな定義を当てはめてみてください。

この意識の変化こそが、あなたが「貧しい父さん」のサイクルから抜け出し、「お金のゲーム」に勝つための第一歩となるはずです。

免責事項

この記事は投資の参考となる情報提供を目的としたもので、
掲載企業の株式についての投資判断あるいは株価に対する動向に関する助言を行うものではありません。
当記事に投資勧誘を意図するものはなく、投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です