スタグフレーションとは?その経済状況と株価への影響を解説

こんにちは!

今回は、スタグフレーションがどんな経済状況かを解説し、その時に株価がどうなるかを考えます。

投資の参考になるよう、一緒に学んでいきましょう!

スタグフレーションとはどんな経済状況か

スタグフレーションは、「スタグネーション(停滞)」と「インフレーション(物価上昇)」が合わさった言葉。

経済が成長しないのに、物価が上がり続ける状況を指します。

通常、インフレなら経済が活発で、停滞なら物価が安定するはず。

でも、スタグフレーションは両方が同時に起きる、厄介な状態なんです。

主な特徴3つ

  1. 経済成長の停滞: GDP成長率が低く、失業率が上がる。
  2. 高いインフレ率: 商品やサービスの価格がどんどん上昇。
  3. 政策の難しさ: 利上げでインフレを抑えると成長がさらに悪化し、利下げするとインフレが加速。

原因の例

  • 供給ショック: 原油価格の高騰で生産コストが急上昇。
  • 構造問題: 労働市場の硬直性や生産性の低下。
  • 金融政策の失敗: 過度な金融緩和が物価を押し上げる。
    1970年代のオイルショックが有名な例で、経済停滞と物価上昇が同時に起きました。

スタグフレーションに陥りそうな時の株価はどうなる?

スタグフレーションが近づくと、株価に大きな影響が。

その動きを3つの視点で解説します。

企業利益が圧迫される

物価が上がると、原材料や人件費などのコストが増える。

でも、経済が停滞しているから、企業は売上を伸ばしにくい。

結果、利益が減り、株価が下落する傾向に。

特に、コスト転嫁が難しい中小企業や消費財セクターが打撃を受けやすい。

投資家の不安が高まる

経済成長がなく、インフレだけが進む状況は不確実性が高い。

投資家はリスクを避け、株を売って現金や安全資産に逃げる動きが。

市場全体のセンチメントが悪化し、株価の下押し圧力が強まる。

過去のスタグフレーション期には、株価指数が大きく調整した例もあります。

金利の混乱が株価に影響

中央銀行はインフレを抑えようと利上げを考える。

でも、成長が弱いから利上げは慎重にならざるを得ない。

この「進むも地獄、退くも地獄」の状況で、金利が不安定に。

高い金利は株の割引現在価値を下げ、低い金利でもインフレが株価を圧迫。

どちらに転んでも、株価にはマイナス要因が働くことが多い。

スタグフレーション時の株価の傾向

歴史的に見ると、スタグフレーション下では株価が低迷するケースが目立つ。

1970年代の米国では、S&P500がインフレ調整後で大幅に下落。

1970年代のS&P500の値動き
(引用:ファイナンシャルスター)

成長期待が薄れ、コスト上昇で企業が苦しむから、どうしても株価は下がりやすい。

ただし、インフレに強いセクター(エネルギーや素材)や、金などの代替資産が注目されることも。

注意すべきポイント2つ

  • インフレのスピード: 急激な物価上昇は株価に強い逆風。緩やかなら影響は限定的かも。
  • 政策対応: 政府や中央銀行の対策が成功するか失敗するかで、株価の反応が変わる。

おわりに

スタグフレーションは、経済停滞とインフレが同時に起きる厳しい状況。

株価は企業利益の圧迫や投資家の不安で、下落する傾向が強いです。

でも、その中でも動向を見極めることが投資の鍵になります。

免責事項:
本記事は情報提供のみを目的としており、投資判断は自己責任で行ってください。具体的な投資アドバイスや詳細な計算については、専門家にご相談いただくことをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です