新NISA制度とは?
2024年から始まる新NISA制度では、投資枠や運用期間が大幅に改善され、以下のような特徴があります:
- 年間投資枠:
- 最大180万円(成長投資枠120万円 + 積み立て投資枠60万円)
- 生涯投資枠:
- 1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)
- 非課税期間:
- これまでの5年間制限が撤廃され、無期限で非課税。
長期投資に有利な仕組みに進化しましたが、それでも優待株を新NISA口座に保有することには課題が残ります。
以下、その理由を解説します。
新NISA口座で優待株を持つべきではない理由
理由1:優待株は非課税のメリットを活かしにくい
株主優待そのものには税金がかからないため、非課税枠を活用しても特に恩恵はありません。
- 配当金の非課税メリットはあるものの、優待を目的とした株は配当利回りが低い場合が多い。
- 非課税枠を使うなら、高配当株や成長株に集中させた方がメリットが大きい。
理由2:優待株は値上がり益が期待しにくい
株主優待銘柄は、安定志向の企業が多く、大幅な値上がりが期待できない場合が多いです。
- 新NISAの「成長投資枠」は、値上がり益の非課税メリットを活かす場として最適。
- 優待株を入れることで、非課税枠を効率的に活用できないリスクがあります。
理由3:長期保有特典との相性が悪い
優待株の中には、長期保有特典を設けている銘柄があります。
- 新NISAは無期限非課税が魅力ですが、長期保有が目的の優待株を入れると、非課税枠が長期間「ロック」されてしまう。
- 他の成長株や高配当株に投資する機会を逃す可能性があります。
理由4:生涯投資枠の浪費につながる
新NISAでは生涯投資枠(1,800万円)が設定されています。
この枠は一度使うと復活しないため、以下の問題が発生します:
- 優待株が値下がりしても枠を消費したままになる。
- 成長株や高配当株の購入チャンスが減少する。
優待株を持つなら、特定口座や一般口座の活用がおすすめです。
どうしても優待株を新NISA口座で持ちたい場合
優待株を新NISA口座で保有したい場合は、以下のポイントを意識しましょう:
1. 高配当+優待株を選ぶ
- 配当利回りと優待利回りの合計が高い銘柄を選べば、非課税メリットを最大化できます。
- 例:KDDIやオリックス(優待廃止に注意)など。
2. 優待内容が日常生活に役立つ銘柄を選ぶ
- 食品や日用品の優待を提供する銘柄は実生活のコスト削減に寄与します。
- 自分のライフスタイルにマッチする銘柄を選ぶと満足度が高まります。
3. 成長性がある優待株を選ぶ
- 優待だけでなく、業績拡大や株価上昇が期待できる企業を選ぶ。
- 例:安定成長を続ける小売業やレジャー産業。
優待株に適した口座は?
特定口座
- 配当金は課税されるものの、優待目的であれば十分合理的。
一般口座
- 配当金に税金がかかる点は同じですが、優待を目的とした場合には特定口座とほぼ同様のメリット。
NISA口座で優待株を避けるべき理由のまとめ
新NISA制度は非課税期間が無期限となり、投資枠も拡大しました。
しかし、以下の理由で優待株を新NISA口座に保有するのは非効率な場合が多いです:
- 優待は課税の影響を受けないため、非課税メリットを活かせない。
- 値上がり益が期待しにくく、成長株や高配当株に枠を割くべき。
- 長期保有特典が非課税枠を「ロック」し、他の投資機会を逃すリスク。
新NISAは、値上がり益や配当金を効率的に非課税化するために活用し、
優待株は特定口座や一般口座での保有をおすすめします。
免責事項