永遠に持ちたい株とは?強固な経済の堀を持つ日本と米国の4銘柄を解説

今回は、ウォーレン・バフェットの有名な言葉「最も好きな保有期間は永遠」をヒントに、

強固な「経済の堀(Moat)」を持つ企業の株を永久に持ち続ける理由を探ります。

日本とアメリカから2社ずつ具体例を挙げ、その魅力を解説します。私たち凡人投資家にも真似できる視点が満載です

経済の堀って何?

まず、「経済の堀」とは、企業が競争相手から身を守る強みのこと。

ブランド力、特許、ネットワーク効果、高い参入障壁などがこれに当たります。

バフェットは、こうした堀がある企業なら、長期で安定した利益を生み続けられると考えます。

私もこの視点を取り入れて、永遠に持ちたい株を見極めたいんです。

1. アメリカ:アメリカン・エキスプレス(AXP)

なぜ永久に持ちたい?

アメックスは、バフェットが50年以上保有するお気に入り銘柄。注目するのは、その強固な堀です。

  • ブランド力: 「高級クレジットカード」の代名詞。富裕層に愛され、年会費収入が安定。
  • ネットワーク効果: 使う人が増えれば加盟店が広がり、さらに使いやすくなる。
  • キャッシュフロー: 2024年売上600億ドル、営業キャッシュフロー200億ドル超と盤石。

具体例

2020年のコロナ禍でも翌年速回復し、2025年も5〜10%成長見込み。これなら10年後も安心して持てますよね。

2. アメリカ:コカ・コーラ(KO)

なぜ永久に持ちたい?

コカ・コーラは、バフェットが1988年から握る銘柄。皆が惚れる理由はシンプルです。

  • ブランドの堀: 世界中で「コーラ=コカ・コーラ」の認知度。代替品が育ちにくい。
  • グローバル展開: 200カ国以上で販売し、安定収益を確保。
  • 配当: 年利回り約3%、40年以上連続増配中。

具体例

コンビニでコーラを買う時、迷わずコカ・コーラを選びます。

2024年売上430億ドルで、インフレでも値上げ余力あり。永遠に飲み続けられる商品=永遠に持てる株、納得です!

3. 日本:JR東海(9022)

なぜ永久に持ちたい?

日本企業で「堀」を持つ銘柄として、有名なのはJR東海。

  • 独占性: 東海道新幹線の運営で、競合がほぼゼロ。代替交通手段が太刀打ちできない。
  • 安定収益: 東京-大阪間の需要は不変。2024年度売上1.8兆円見込み。
  • 長期成長: リニア新幹線(2027年予定)が未来の堀を強化。

具体例

私が出張で新幹線に乗ると、その速さと信頼性に感動します。

コロナ禍でも回復し、人口減でも基盤は揺るがない。これぞ永久保有に値する株です。

4. 日本:キーエンス(6861)

なぜ永久に持ちたい?

キーエンスは、日本のハイテク企業で、強固な「堀」を持つ銘柄。

  • 技術力: センサーや測定器で世界トップシェア。特許とノウハウが参入障壁。
  • 高収益性: 営業利益率50%超。2024年度売上1兆円超え。
  • 顧客依存: 製造業に不可欠な製品で、取引先が離れにくい。

具体例

景気変動に強く、成長性も抜群。20年後も持っていたい株ですね。

永久保有の理由と私たちにできること

理由

  • 安定性: 堀があれば、競争や不況に強い。
  • 成長性: 時代が変わっても価値が続く。
  • 配当+複利: 再投資で資産が雪だるま式に増える。

私たち凡人投資家は、株価が下がっても「堀」を信じて握る覚悟が大事。

私は暴落時にコカ・コーラやJR東海を買い増す予定です。10年後も価値ある企業を見極めてみませんか?

免責事項:
本記事は情報提供のみを目的としており、投資判断は自己責任で行ってください。具体的な投資アドバイスや詳細な計算については、専門家にご相談いただくことをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です