高配当株を売却してインデックスファンドを買うメリットとは?長期安定を目指した資産形成のすすめ
投資を始めたばかりの方や、すでに高配当株に投資している方の中には、インデックスファンドへの乗り換えを検討
している人も多いのではないでしょうか?高配当株は、定期的な配当を得られる魅力がありますが、
インデックスファンドには長期的に資産を増やすうえで、さまざまなメリットがあります。
今回は、高配当株を売却してインデックスファンドに投資するメリットを紹介します。
1. インデックスファンドとは?
インデックスファンドとは、日経平均株価やS&P500など、特定の市場指標(インデックス)に連動する形で
運用される投資信託です。ファンドは多数の銘柄に分散投資するため、個別株のリスクを抑えつつ、
市場全体の成長に合わせて資産を増やすことを目指します。
代表的なインデックス
- 日経平均株価:日本の代表的な225社で構成される株価指数
- S&P500:アメリカの大型企業500社で構成される株価指数
- MSCIワールド指数:先進国の主要企業を対象とした世界株式指数
2. 高配当株を売却してインデックスファンドを買うメリット
(1) リスク分散が容易
高配当株は、配当を得られることが大きな魅力ですが、基本的には個別の企業に投資するため、
特定の企業やセクターに大きなリスクを抱えることがあります。
一方、インデックスファンドは、数十から数百社に分散投資を行うため、特定の企業リスクを軽減できます。
たとえば、高配当株が属する業界に問題が起きた場合、その株価が急落するリスクがありますが、
インデックスファンドは多くの企業に投資しているため、個別企業のパフォーマンスに左右されにくいのです。
(2) 管理コストが低い
インデックスファンドは、市場の平均的な成長を目指すため、運用方法がシンプルで、
信託報酬(運用コスト)が低いのが特徴です。アクティブファンドや個別株に比べて、管理費用を抑えながら、
長期的に安定したパフォーマンスを期待できる点が大きなメリットです。
例えば、高配当株投資で得られる配当は一見魅力的ですが、税金や手数料を差し引くと実際のリターンが思ったほど
高くない場合があります。一方、インデックスファンドは配当を再投資し、長期的に複利の力を活用して
資産を増やすことができます。
(3) 安定した成長が期待できる
高配当株は、特定の業種や企業に偏る傾向があるため、市場全体の成長から取り残されるリスクがあります。
特に、成長が鈍化している成熟企業が多い場合、その株価が大きく上昇しにくいです。
一方、インデックスファンドは市場全体の成長に連動しているため、長期的に見れば、景気回復や経済成長の恩恵を
受けやすくなります。特に、S&P500のような指数は、米国の大型成長企業に投資することで、
安定的な成長を期待できます。
(4) 配当金の再投資で複利効果を享受
高配当株は、配当金を受け取る際に、税金(約20%)が引かれるため、実際に手にする金額が減ります。
また、配当金は手元に残るだけで再投資されないことが多く、資産の増え方が限られます。
一方、インデックスファンドの場合、配当金が自動的に再投資される商品を選ぶことができ、
複利の力で長期的に資産を増やすことが可能です。複利とは、利益がさらに利益を生む仕組みで、
長期的な投資効果を大きくします。
(5) 時間の節約と手間が少ない
高配当株を保有する場合、企業ごとの業績や配当政策をチェックし続ける必要があります。
特に、景気の変動や企業の業績悪化などで配当が減配された場合、その影響を大きく受けます。
一方、インデックスファンドは、市場全体の成長に追従するため、細かく銘柄をチェックする必要がありません。
長期保有を前提に、資産運用に手間をかけずに自動的に運用してくれるため、時間の節約にもつながります。
3. インデックスファンドの代表的な商品
もし高配当株を売却してインデックスファンドを購入するなら、次のような代表的な商品が候補になります。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI):米国市場全体に投資できるインデックスファンド。
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:先進国の主要株式に分散投資するファンド。
- SBI・バンガード S&P500インデックス・ファンド:S&P500指数に連動し、米国の大型企業500社に分散投資できる商品。
まとめ
高配当株は、定期的な配当を得られる一方で、個別リスクや配当減少のリスクを抱えることがあります。
一方で、インデックスファンドは、リスク分散、低コスト、複利効果といったメリットがあり、
長期的に安定した資産形成を目指すのに適した選択肢です。
高配当株の運用に不安を感じているなら、インデックスファンドへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
免責事項