4%ルールとは?
4%ルールは、引退後の生活費を取り崩す際に安全な目安とされるルールです。
「初年度にポートフォリオの4%を引き出し、その後はインフレ率に応じて金額を調整すれば、
資産が30年以上持続する可能性が高い」とされています。
基本の仕組み
- 初年度の引き出し額 = 総資産 × 4%
- 以降は引き出し額をインフレに合わせて増やす。
例)資産1億円の場合
- 初年度の引き出し額:400万円(1億円 × 4%)
- 2年目以降は、例えばインフレ率が2%なら、408万円(400万円 × 1.02)を引き出す。
必要な資産額の目安
4%ルールを適用するには、年間生活費を基準に必要な資産額を計算します。
必要資産額の計算式
必要資産額 = 年間生活費 ÷ 0.04(4%)
年間生活費 | 必要資産額 |
---|---|
300万円 | 7,500万円 |
400万円 | 1億円 |
500万円 | 1億2,500万円 |
この計算から、生活費が少ないほど必要資産額も減るため、生活コストを見直すことが重要です。
S&P500投資信託で4%ルールを適用した場合のシミュレーション
条件
- 運用商品:S&P500連動型投資信託
- 平均リターン:年7%(実質リターン5%、インフレ率2%を考慮)
- 引き出し額:4%
結果
1億円の資産で毎年400万円を引き出しても、リターンが平均7%であれば、
資産が増加または横ばいを保つ可能性が高いです。
しかし、株式市場の急落がある年に4%を引き出し続けると、資産が早期に枯渇するリスクがあります。
資産を長持ちさせる方法
4%ルールは万能ではありません。資産を長持ちさせるための工夫を以下に示します:
1. 引き出し率を柔軟に調整
- 市場が好調な年は4%、不調な年は3%以下に引き下げることで資産を守る。
- 必要があれば支出を抑えることも重要。
2. 分散投資を追加する
- S&P500だけでなく、債券や国際株式を含めた分散投資を検討。
- 債券比率を20〜40%程度加えることで、株式市場の暴落リスクを軽減できる。
3. 生活コストを見直す
- 質素な生活を心がけることで、必要資産額を減らすことが可能。
- 退職後に生活費が低く抑えられる地域への移住も選択肢。
4. ドルコスト平均法でリスク分散
- 資産を積み立てる間、定額積立で平均購入単価を下げることで資産形成を安定化させる。
長期シミュレーション:資産が長持ちするケース
条件
- 資産:1億円
- 引き出し率:初年度4%(400万円)、以後インフレ率に応じて調整
- 運用:S&P500連動型投資信託(年リターン7%)
年数経過 | 残高(インフレ調整後) | コメント |
---|---|---|
10年 | 約1億2,000万円 | 資産が増加 |
20年 | 約1億円 | 横ばい |
30年 | 約9,500万円 | 安定運用成功 |
暴落年が発生した場合
市場暴落があった年(例:リーマンショック、2020年コロナショック)でも、
柔軟な引き出し調整や分散投資により、資産枯渇を回避できる可能性が高いです。
まとめ:4%ルールの成功には柔軟性と計画性が鍵
4%ルールは資産を効率的に取り崩す指針ですが、万能ではありません。
以下を意識することで、資産を長持ちさせることができます:
- 必要資産額を計算し、現実的な目標を設定する。
- 市場動向に応じて引き出し率を調整する柔軟性を持つ。
- 分散投資とコスト管理を徹底し、リスクを抑える。
長期的な視点を持ちながら、計画的に資産運用と取り崩しを行い、引退後の生活を安定させましょう!
免責事項